安全な感覚 ポリヴェーガル理論①
こんにちは^^
鍼灸・整体 momo鍼灸室です。
以前、自立神経の副交感神経はどうやら2つに分類されるという記事を書きました。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つがありますよというのが今までの考え方でした。
その副交感神経が
① 腹側迷走神経…安心・安全
② 背側迷走神経…仮死状態・逃避 という様に複数あることが発見されました。
これは、ポリヴェーガル理論の大まかな概要です。
このポリヴェーガル理論とは、アメリカの神経生理学者であるステファン・W・ポージェス博士が1994年に発表した自律神経に関する理論です。
私は、このお話を聞いた時に何かがピタっとはまり込むような感覚になりました。 物凄くしっくり感じました。 それは鍼灸施術の際、交感神経と副交感神経の2つでは当てはめきれないケースが沢山あったからです。
ポージェス博士は、「安全である」ということの生理的な重要性を説いておられます。
「安全である」ということが自律神経を穏やかにしたり
その神経状態を通し私たちは社会交流し絆を深め合っているそうなのです。
ちょっとした言葉の音や調子、微細な表情の変化などで私たちは、無意識にこれは安全なのか
安全でないのかを感じ取ります。
イライラした人の近くにいれば体は緊張し逃げ出したくなりますし、穏やかで安心する人の近くにいれば自分も安心し、自然に血流が良くなります。
神経の状態、神経の作用によって繋がり合っているという事がとても興味深いです。
物質文明が行くところまで行ったような時代に今はあります。
そんな私達は、頭の使い方は習ってきましたが、体のことは全く分かっていません。
教えられてもいないし、名前や機能を知っていても体との繋がりや本来の働きを知りません。
殆ど体との繋がりを断たれたような状態にあります。
体の感覚を感じでみてくださいと言われても、殆どの方がよく分からないのでは無いでしょうか。
体との関係が希薄ということは私達は常に頭に意識があり、思考することが絶対的に意味があると思い込んでいます。
頭を使うといことは、常に交感神経…闘争・緊張の状態です。
交感神経MAXの私達の身体は常に硬く緊張しており、これが振り切れてしまった時に③の背側迷走神経…仮死状態・フリーズへと移行します。
安心・安全とはかけ離れてしまうので、心は非常に不安定です。
そこで、①腹側迷走神経…安心・安全へと再び繋がり直す、ここを再構築していくということがとても重要になってきます。
私たちが肉体意識としっかり繋がり、安心・安全をベースに生きていくことが大切です。
常々思うのですが、私達はもっともっと安心感とスムーズさを持って生きていけるし、それが本来の私達の状態なのだと思うのです。
その、本来の安心・安全の生命のベースになる感覚は体にあり、頭が作り出す束の間の満足感とは比にならないようなものです。
ポリヴェーガル理論の素晴らしいところは、いろんな面で応用ができるということです。
カウンセラーさんや、学校の先生、セラピストや介護の現場、親子関係や、夫婦関係など
個人レベルでも生活に取り入れられます。
◯◯理論なんていうと少し身構えてしまいますが、いきいきと生きていくベースになるお話です。
少しずつお伝えできたらと思います。
0コメント